起業から相続、税務・会計、建設業の経営審査、IT化支援・社会保険・助成金などを総合的にサポートする鯖江市の会計事務所です。
資金繰りを応援します

金融

住宅購入の給付制度

 2014年に予想される消費税増税を見据え、県内でも住宅着工件数が伸びています。9月末までに契約するか、来年3月までに完成引渡すれば現在の消費税率が適用されることから、駆け込み需要は今はヤマ場を迎えているとのこと。 消費 …

住宅ローンの借換

 住宅ローンの低金利が続いていましたが、アベノミクスによる景気浮揚の期待感などから、長期金利が上昇し住宅ローン金利の引き上げにつながったことは、ニュースで耳にされた方も多いでしょう。「ローン金利はこれからも上がるのでは」 …

住宅ローンの金利について

 「変動」から「固定」に借り換えるタイミングは? 「固定金利へシフト増加」! 最近このようなタイトルの記事が目立ちます。  住宅ローンの借入金を背負う人にとって、金利の上昇が家計を圧迫することは言うまでもありません。そも …

長期金利の低下

 日銀の黒田総裁の就任とともに、更なる金融緩和が強化される見通しから、投資家らの国債買いが加速し、円安・株高に加え、長期金利が低下している。 長期金利の指標となる10年物国債の利回りが0.58%まで低下し、約10年ぶりの …

安部晋三総理が掲げる「アベノミクス」

 これは、「大胆な金融政策」「機動的な財政政策」「民間投資を喚起する成長戦略」という3本の矢で、長期のデフレを脱却し、経済再生を目指すというもの。 大胆な「アベノミクス」に市場は好反応を示し、円安、株高が進んでいる。世界 …

金融円滑法終了後の生き残り作戦

 平成25年3月31日で中小企業の資金繰りに多大な貢献をした金融円滑化法(返済猶予法案)が終了することとなっています。 既に新聞、テレビ、雑誌等で情報を聞かれ、経営者としては大変関心の高い話題となっていると思います。 マ …

金融緩和とは

 日本銀行が先月、追加の金融緩和を決めましたが、そもそも金融緩和ってなに? 簡単に言うと、企業や個人が低い金利でお金を借りることが出来るようにすることです。低い金利なら、お金を借りやすくなり、企業は工場や機械を増やす事が …

今の日本はデフレ状況

 先日、ある取引先でデフレの話から価格の下げ止まりがきかず困っているという話を聞きました。 デフレとは、一言で説明すれば、物価がどんどん下がっていく経済状況。逆にインフレとは、モノやサービスの価格が上がっていく状況です。 …

ゆうちょ銀行

 日本郵政グループの「ゆうちょ銀行」と「かんぽ生命保険」は2013年4月からの新規事業を金融庁と総務省に認可申請した。という記事が新聞紙上に載りました。 ゆうちょ銀行はこれまで、地銀のスルガ銀行(静岡県)と提携し、個人事 …

住宅ローンの金利タイプ選択の際の注意点

 今回は住宅ローンを借りる際に気をつけたいことを紹介します。  まずは金利タイプの選び方です。今は大半の金融機関が変動型、全期間固定型、固定金利期間選択型の三タイプを用意しています。  住宅金融支援機構の今年二月の調査で …

« 1 13 14 15 18 »
PAGETOP
Copyright © 税理士法人 川中経営 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.