起業から相続、税務・会計、建設業の経営審査、IT化支援・社会保険・助成金などを総合的にサポートする鯖江市の会計事務所です。
資金繰りを応援します

金融

個人向け国債の魅力

 安心で手軽な資産運用商品として人気の個人向け国債。これまでの「変動金利型10年満期」「固定金利型5年満期」に加えて、この度「固定金利型3年満期」が登場しました。  ①個人向け国債って何が魅力なのか? 「安全性」と「利便 …

「改正貸金法の総量規制とは」その2

 平成22年6月から改正賃金業法の施行により「総量規制」が導入されます。これは融資額を世帯収入(年収)の3分の1に法律によって制限することで、返済能力を上回る過剰な貸付や多重債務者発生を抑えることが目的であると前回申し上 …

改正貸金業法の総量規制とは

 六月に貸金業法の法律改正が実施される総量規制とは?・‥個人の借入総額が、原則、年収等の3分の1までに制限される仕組みを言います。  貸付の種類は何種類かありますが、その中で、総量規制の対象となるのは、「個人向け貸付」で …

グレーゾーン金利について

 グレーゾーン金利とは?‥・消費者金融を利用したときに関わってくる2つの利息に関する法律で定められた利息同士の開きのことを言います。  1つは、「利息制限法」といい、利息は年率15~20%程度と定められており、強行規定で …

好金利のネット銀行

 貯蓄を少しでも有利に増やしたいなら、金利がいい時期に合わせ年に一、二回、まとまった金額のお金を預けていくのも効果的です。金利の良さで比べるならネット銀行やネット支店の定期預金が候補。  このような記事が新聞に載っていた …

金融円滑化法

 返済猶予も含めた貸出条件変更の努力義務を金融機関に課す「中小企業金融円滑法」が成立した。県は金融機関に対し資金繰りの要望などに柔軟に対応するよう要請したとのこと。借り手救済、金融機関監視強化がねらいであるが、企業側から …

事実上のデフレ宣言

 政府は11月20日の閣議後会見で、「日本経済はデフレ状況にある」との認識を表明した。デフレとは‥物価が持続的に下落していく経済現象である。物価が下がるのだから人々の暮らしはよくなるのではないか。そう考える人も多いだろう …

眼鏡枠製造業の動向

 福井県の地場産業である眼鏡枠製造の動向が報じられていた。昨年の業績はトータルでは減収増益であったそうである。  中国製品との競争激化や消費の低迷、原材料価格の高騰などで苦戦を強いられた企業が多い。中国製品の攻勢で産地が …

最近よく耳にする、劣後ローンとは?

 劣後ローンとは、融資先が破綻した場合の返済順位が他の債権より低い、無担保の貸出債権のこと。融資先が破綻した時に負債をすべて支払い後、資産が残っていれば債務が弁済されるが、会社更生法などが適用された際はまず返済される見込 …

景気の低迷

 景気悪化によって、各企業の業績が依然として低迷している。大企業のように大胆な雇用調整が行えない中小企業では、経費を最大限圧縮しても採算割れを強いられ、資金繰りの悪化が進む状況となっている。  かっての景気減速は徐々に水 …

« 1 15 16 17 18 »
PAGETOP
Copyright © 税理士法人 川中経営 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.