金融
事業承継対策(その6)
各承継方法のメリット・デメリット 「誰に会社(経営)を承継させるか(後継者の確定)」によって、 様々なメリット・デメリットがあります。 後継者選びにあたっては、関係者と意思疎通を図ることや、 各承継方法のメリット・デメリ …
事業継承対策(その5)
事業承継対策は、「誰に会社(経営)を承継させるか(後継者の確定)」によって、 Ⅰ.親族内承継、Ⅱ.親族外(従業員等)承継、Ⅲ.親族外承継(第三者)に分かれます。 ※ 現経営者と後継者が事業について、将来についての夢を話し …
事業承継対策(その4)
事業承継をしないとどうなるのですか? ケース2 事業承継の準備をしないまま経営者の判断能力が低下したケース C 食品製造・販売業Y社の創業者。 数年前から健康を害し、Dに代表権を委ねた。株式の80%以上及び …
事業承継対策(その3)
事業承継対策をしないと、どうなるのですか? 事業承継対策をしていないと、様々な理由で事業が不安定になり、 事業の継続が困難となってしまいます。 事業承継対策をしなかった場合の失敗事例は色々ありますが、 ここ …
事業承継対策(その2)
中小企業を取り巻く事業承継の現状と 計画的な事業承継対策の必要性(2) 事業承継対策は早めの取組が重要です。 現経営者に対するアンケートでは、経営者が60歳代のうち、 後継者が決まっていない企業は3割にのぼ …
事業承継対策(その1)
中小企業を取り巻く事業承継の現状と 計画的な事業承継対策の必要性(1) 我が国の事業承継の現状は? 中小企業白書(2014年版)によれば、我が国の自営業主のは廃業業者数は、 近年20万件を超える数で推移して …
経営者にとって最低限必要なお金の知識
会社には、実に多くのお金が巡る。 「利益を出すこと」が大きな目的であるから、このことは当然だろう。 経営者は会社が現在どのような状況にあり、今後どのような事態が予測されるのか、 このことを「お金」を軸として …
これからの時代の与信管理
与信政策プロセス さまざまな経営リスクの中の与信リスク 企業を取り巻くリスクは、 企業経営に起因するリスクと外部環境に起因するリスクなどに分けられます。 どんな企業も、 投資に対するリターンやそのリスクが顕 …
これから始める与信管理(その6)
○与信承認プロセス(その2) 問題先管理 支払遅延が常態化している取引先や極端に経営内容が悪化している取引先については、 一般の取引先とは区別して、集中的に管理を行います。 常時情報を入手し、 …
これから始める与信管理(その5)
○ 与信事後管理プロセス(その1) 契約が終わると、取引が開始されるわけですが、与信管理はここで終わりではありません。 むしろここからが本番と言っても過言ではありません。 販売代金を確実に回収できるように、 …