起業から相続、税務・会計、建設業の経営審査、IT化支援・社会保険・助成金などを総合的にサポートする鯖江市の会計事務所です。
資金繰りを応援します

金融

定性分析(定性評価)その1

前回のコラムで、銀行は融資先の何を審査しているの? について触れましたが、 その中で30%は定性分析によってなされます。 と、記載しました。 今回は、その定性分析(定性評価)の内容について、説明をさせていただきます。 1 …

銀行は、融資先の何を審査しているの?

銀行は、 融資の申込みがあった会社の『どのようなところを見ているのか?』『何を審査しているのか?』と、社長なら気になる点を紹介します。 ◆1.資金使途は? 銀行は、融資先の会社が資金を何に使いたいのかを必ず確認します。お …

預貸率

預貸率とは、銀行の預金残高に対する貸出金残高の割合のことで、 貸出金÷預金×100%で算出します。 銀行の経営指標の一つで、 銀行が集めた預金のどれだけが 融資に回っているかを示します。 100%を下回った場合、全体の融 …

銀行借入の種類

 今回は、金融機関からの主な借入の種類をあげてみました。 (1)手形貸付 手形貸付とは、借入する側が借用証書の代わりに約束手形を銀行に振り出し、銀行は手形金額を融資する方式です。 (2)証書貸付 証書貸付とは、融資条件( …

金融機関の借入と担保

 担保には、物的担保と人的担保があります。 前者は、不動産(土地・建物)と預金、 後者は、保証人と考えていただいて、いいと思います。 1.物的担保(土地・建物)①不動産(土地・建物)短期借入の場合だと、当座貸越と手形貸付 …

保証人と連帯保証人では何が違うの?

 保証人とは、民法によれば、 「主たる債務者がその債務を履行しない場合に、 その履行をなす責任を負う者」と規定されています。 (民法446条) 簡単に言えば、保証人とは、主たる債務者がお金を 返済しない場合に、借りた人に …

連帯保証人どう変わる

 連帯保証人のトラブルは絶えません。 他人の借入の保証をしたために、財産を失う例もしばしばみられます。  平成23年7月14日発 金融庁通達によって、金融機関が企業へ融資する際に、経営に無関係な第三者の個人保証を求めない …

消費増税

 4月から消費税率が5%から8%に上がります。政府は低所得者への給付金や住宅・自動車購入などへの対策を実施します。それらの対策は、増税の影響をどの程度緩和してくれるのでしょうか。住宅購入は人生で最大の買い物です。住宅の土 …

教育資金の贈与にかかる非課税制度

 祖父母から孫に教育資金を一括して贈与する場合、孫一当たり1500万円を上限に贈与税を非課税にする。今年4月~15年末に贈与された資金が対象。入学金や授業料など学校への支払いのほか、塾や習い事の費用も1500万円の範囲内 …

少額投資非課税制度(日本版NISA)

  2014年1月から新たに導入される「少額投資非課税制度」は、日本版NISAということで愛称は「NISA(ニーサ)」になりました。NISAは年間百万円までの上場株式、株式投信などへの投資であれば、受け取る配当 …

« 1 11 12 13 18 »
PAGETOP
Copyright © 税理士法人 川中経営 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.