金融
資金繰り改善マニュアル(その2)
資金繰り改善マニュアル 【売上増加は資金繰りをきつくする】 売上が増加すれば資金繰りが楽になると思いがちですが、実は反対で、 売上が増加しているときは資金繰りはきつくなります。 うそだと思われるかもしれませ …
資金繰り改善マニュアル(その1)
金融コラム(14) 資金繰り改善マニュアル 資金繰りがきつい原因はいくつかに集約されます。 企業ごとにそれぞれ事情は異なります。 中には資金繰りがきついことは分かっていても、 なぜ資金繰りがきついのかを 明確に理解されて …
格付けとは(その2)
今回は、【収益性】について説明します。 (1)売上高経常利益率 数 式(%)経常利益÷売上高×100 補足説明 売上に対してどれだけ 経常利益を上げているかを示す 経常利益とは、 本 …
定性分析(定性評価)その2
前回に続いて、 定性分析の中の「経営力」の評価は次のとおりです。 ◇経営力の評価の要素は主に次の6つです。 1.経営理念がはっきりと示され、社員に徹底されているか。 2.継続的な経営改善がなされているか。 3.後継者はい …
定性分析(定性評価)その1
前回のコラムで、銀行は融資先の何を審査しているの? について触れましたが、 その中で30%は定性分析によってなされます。 と、記載しました。 今回は、その定性分析(定性評価)の内容について、説明をさせていただきます。 1 …
銀行は、融資先の何を審査しているの?
銀行は、 融資の申込みがあった会社の『どのようなところを見ているのか?』『何を審査しているのか?』と、社長なら気になる点を紹介します。 ◆1.資金使途は? 銀行は、融資先の会社が資金を何に使いたいのかを必ず確認します。お …