金融
約束手形がなくなる!?(3)
【約束手形を廃止する上での課題】 ①支払側、受取側ともに長年同じ習慣を続けている。 ②銀行振込や電子記録債権は 「取引先が利用していない」「メリットを感じない」 ③資金繰りの負担 …
約束手形がなくなる!?(2)
【約束手形が減少傾向でも残る理由】 客先から支払いを受けるまで 時間がかかる建設業や、 販売先が多く振込手続きが煩雑な卸売業などでは 今も約束手形が使われやすい状況にあるため と言われています。 【検討 …
約束手形がなくなる!?(1)
企業間の取引の決済に使われる約束手形について、 政府は、 5年後の2026年をめどに 利用を廃止するよう呼びかけることになりました。 約束手形とは、 みなさんご存じと思いますが、 代金を支払う「振出人」が、受 …
新年度の住宅制度改正
毎年4月の新年度から住宅に関する税制等が変わります。 今年は、下記 制度の改正が行われるようです。 ①グリーン住宅ポイント制度・ 新築最大40万円相当のポイント付与 ②住宅ローン減税の控除期間・13年 …
新型コロナウイルスで多い悩み(5)
社員に感染者が出た場合、 会社はどうすればいいでしょうか? ①感染した社員自身 感染者自身は、出勤停止となります。 少なくとも、感染確認の数日前からの行動調査を行い、 濃厚接触のある社員を特定しましょう。 …
新型コロナウイルスで多い悩み(4)
今回は、「ソーシャルディスタンス」 に関する悩みについてです。 「ソーシャルディスタンス」は、 多くの人が意識する言葉・態勢となってきました。 客席を削減したり、換気をしたり、 天幕のようなビニールシートを設置 …
新型コロナウイルスで多い悩み(3)
今回は、人材に関する悩みについてです。 人員の削減は、 経営者にとって 金銭と時間の両面で大きな負担になるので 最終手段として考えるべき手段でしょう。 ①コロナで受注が減ってしまったので 社員を削減したい 人員 …
新型コロナウイルスで多い悩み(2)
今回は、受注・発注に関する悩みについてです。 このように アドバイスしてみてははいかがでしょうか ●受注が減ったので 新たな販路を開拓したい ①供給が途絶えた部品等の生産 ②新たな供給元を探す ③自社の …
新型コロナウイルスで多い悩み(1)
新型コロナウイルスの影響により、 様々な課題が生じています。 多く聞かれる課題から、 具体的な提案方法を解説したいと思いますが、 第1回は、 「客足の減少に関する悩み」についてです。 このようにアドバイスしてみては …