第2回目は、

必要資料の収集と各種調査を行うです。

今回は、

事前調査に必要な資料と調査方法について解説します。

①法務局調査

法務局調査では権利関係等の調査を行いますが、

収集する資料は下記のとおりです。

・不動産登記情報

共同担保目録付で取得するとよいでしょう。

対象不動産と共同抵当関係にある

他の不動産が記載されており、

対象不動産の確定や

担保徴求漏れの確認にも活用できます。

・公図

「地図に準ずる図面」として扱われ、

正確性に劣る場合があるので注意が必要です。

正確な図面は、

国土調査法に基づく地籍調査の結果が反映されています。

・地積測量図、建物図面

すべての地番に存在するわけではなく、

作成時期が古い場合、

長さが尺や間で記載されているので注意が必要です。

建物図面には

敷地上の建物の配置状況、

建物の形状、各階の形状が記載されています。

また、未登記建物の有無の確認に用いることができます。

②役所調査

・市役所、町役場等に赴き、

都市計画法や建築基準法等の規制、

上下水道、埋蔵文化財等の調査を行います。

◆ポイント

①担保の現地調査に行く前に、

 法務局や役所で権利関係や各種規制等を調査する

②全部事項証明書や公図など

 インターネットで取得可能な資料もあるため活用する

※次回は必要資料の収集と各種調査を行う その2です