担保調査は主に、

①対象不動産を確定する

②必要資料の収集と各種調査を行う

③価格水準を把握する

④現地調査に赴く

 という4つの手順で行われます。

      

 今回から4回に渡り、それぞれの手順における

 実務上のポイントや注意点などについて解説します。

 第1回目は、

 対象不動産を確定する です。

 ・担保提供意思・不動産の所有権確認

  どの不動産(土地や建物)について担保提供する意思があるかを

  確認する必要があります。

 ・確認時の注意点

  建物がある場合は土地と一緒に担保徴求することが望ましい。

  また、未登記物件についても

  登記してもらった上で抵当権を設定することが望ましい

 ・所有権などに事実関係を確認する際の注意点

  事実関係をしっかり確認し、

  どの不動産に抵当権を設定するかを互いに確認して、

  後々の無用なトラブルを防ぐこと。

 ・担保適格性のチェック

  対象不動産の確定に際し利用する全部事項証明書や公図を用いて

  差押え登記の有無、

  所有権移転請求権の仮登記の有無等をチェックする

       

◆ポイント

 ①対象不動産の所有権を確認するとともに、

  未登記物件の有無などをチェックする

 ②不動産に潜むリスク要因を把握し、

  担保としての適格性について調査を行う

※次回は必要資料の収集と各種調査を行うです