コロナ禍のゼロゼロ融資をはじめとする
中小企業向け各種支援によって、
コロナ前の2019年に8354件だった全国の企業倒産は、
2021年には6015件にまで減少。
しかし、2023年になると状況は一転。
倒産は増加し始め、
あっという間にコロナ前の水準に戻った。
中でも目立っているのが、飲食店の動向です。
飲食店は、
すべての業態を含めると全国に140万店舗はあるとされ、
あらゆる業種の中で最も店舗数が多く、
競争と流行の変化も激しい。
また、倒産した事業者の70%以上が
5,000万円未満であることから、
大半が個人経営もしくは小規模法人であることが分かるでしょう。
コロナ禍では
ゼロゼロ融資や協力金が行きわたったことで、
閉店しているにもかかわらず
コロナ前よりも資金が潤沢になった店舗もあるとされ、
相当数の飲食店経営事業者が倒産を回避できたようです。
しかし、
コロナが収束に向かい金融支援が終了すると、
自力再生できない事業者が次々と倒産。
さらに、
ロシアのウクライナ侵攻をきっかけに食糧費や光熱費が高騰。
併せて人件費の高騰や経営者の高齢化、
後継者難、人材難など経営課題は山積しています。
飲食店経営事業者の価格転嫁率は36%で、
100円の仕入価格上昇に対し
販売価格に36円しか転嫁できていません。
全業種平均の45%を下回っており
値上げに踏み切る事業者が増えない限り、
今後も倒産件数は増えていくと思われます。
※ 倒産件数は帝国データバンクより