「金融検査マニュアル」

という言葉を聞いたことがあると思います。

 

1999年7月に作成、公表されました、

金融庁の検査官が金融機関を検査する際の手引き書です。

 

金融機関は、この 「金融検査マニュアル」 に基づき、

融資先を

正常先」、「要注意先」、「破綻懸念先」、「実質破綻先」、「破綻先」

の5つの債務者区分に格付けしました。

 

その結果、

財務状況が悪い企業

資金繰りがよくない企業

収益力が低い企業

への貸出は貸し渋り、貸しはがしが行われるようになりました。

 

しかし、財務状況はよくなくとも、

成長可能性のある企業や、

事業に特色のある企業への貸出は

必要な資金供給が行われるべきである、という考えがあり、

2018年度終了をめどに

「金融検査マニュアル」 は廃止されました。

 

そこで、金融機関は

メインバンクとなって経営改善を行っている先については

債務者区分にとらわれることなく、

これまで以上に、経営改善が必要な先に対して

ニューマネーの供給が必要である

ということから、

将来の成長可能性などを適切に評価して行う融資、

すなわち「事業性評価融資」を推進しています。

 

※ 次回は、 「事業性評価融資」 とはどのようなものかをご紹介します。