起業から相続、税務・会計、建設業の経営審査、IT化支援・社会保険・助成金などを総合的にサポートする鯖江市の会計事務所です。
建築業の皆様をサポートします

建設業の許可

JVの場合の監理技術者・主任技術者の配置について(2/2回)

こんにちは。前回に引き続き監理技術者及び主任技術者の配置について、2回目です。 前回は、甲型JVの技術者の配置について説明しましたが、今回は乙型JVの配置について説明します。パターン3.乙型JV(工区で分割して計算する場 …

JVの場合の監理技術者・主任技術者の配置について(1/2回)

こんにちは。今回は監理技術者及び主任技術者の配置について、2回に分けて説明します。 監理技術者の配置が必要な工事は、2025年2月1日より建築一式工事:下請契約の合計8,000万建築一式以外の工事:下請契約の合計額5,0 …

監理技術者の資格要件(2/2回)

こんにちは。前回に引き続き、監理技術者の資格要件についてです。2回目の今回は実務経験について説明します。 資格取得に必要な実務経験は2種類が必要になります。①実務経験10年等の主任技術者要件こちらは、一般的に広く認識され …

監理技術者の資格要件(1/2回)

こんにちは。今回は、監理技術者の資格要件について、2回に分けて説明します。 監理技術者の要件として、①一級国家資格保有または、②実務経験の2パターンがあります。 ①一級国家資格保有による取得工事業種の内、指定業種とされる …

経営管理責任者の経験年数の証明

こんにちは。今回は、建設業の新規許可に必要な経営管理責任者の経験の証明に係る必要書類について説明します。 経営管理責任者の要件として、建設業を5年以上経営していた証明が必要です。(下記①②③のいずれか)①工事注文書・注文 …

建設業許可の常勤確認書類(健康保険証)

こんにちは。厚生労働省の対応により、令和6年12月2日から健康保険証の発行が行われなくなりました。 その為、福井県では提出する書類が下記の通り変更となり、建設業許可の手引きが一部改正されています。 ・健康保険証の写し(申 …

特定建設業許可等の金額要件の見直し            (令和6年12月13日改正点)

こんにちは。前回に引き続ぎ、令和6年12月13日の建設業法の改正点の一部を説明します。 近年の建設工事費の高騰を踏まえ、特定建設業許可が必要になる下請金額、配置技術者の専任を要する工事金額が改正されました。 特定建設業許 …

監理技術者の兼務について(令和6年12月13日改正)

こんにちは。令和6年12月13日に建設業法が改正されましたので、改正点の一部を説明します。 従来より、請負金額4千万(建築一式は8千万)以上の工事については、監理技術者の現場の専任が必要でしたが、法改正により条件を満たせ …

建設業許可に関する会社分割

令和2年10月1日のに、建設業許可に関する会社分割の制度が新設されました。この改正により会社分割を行う場合に、空白期間が無く分割承継法人が建設業者としての許可を承継することができるようになりました。 許可手続きの流れ(官 …

実務経験による監理技術者の資格要件

こんにちは 今回は実務経験による監理技術者の資格要件について説明します。 ◆実務経験による資格取得の工事業種は22種に限られます。 指定工事業以外 大工工事、左官工事、とび・土工工事、石工事、屋根工事、タイル工事、鉄筋工 …

1 2 3 10 »
PAGETOP
Copyright © 税理士法人 川中経営 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.