
今年のGWは、娘夫婦に滋賀県の日吉大社へ連れていってもらいました。
日吉大社は比叡山の麓に鎮座する日吉・日枝・山王神社の総本宮です。
日吉大社に着きまず目にするのは頭が△(三角)の鳥居。
これは神仏集合を意味するそうです。
鳥居をくぐると右手に猿がいます。
この猿は「マサル」さんと言って「魔が去る」と言う由来があるそうです。
至る所に猿彫刻がありました。
申年の人は猿のお守りがもらえるみたいで、
私と孫娘は申年なので早速社務所に行ってGETしてきました。
神社の至る所に川があり水が流れています。清めの意味があるみたいです。
神社から八王山へ登参出来る入口を発見しました。
標高770mありますが皆登っていたのでその場の勢いで登って見たものの、
坂は勾配がきつく、石のゴロゴロ、息も絶え絶え足も動かず、
孫娘に手をひかれ、休憩しながらやっとの思いで頂上に着きました。

上か見下ろす景色は絶景。感激でいっぱいでした。
今年のBirthdayは最高のプレゼントをもらいました。
【石田喜美代】