資金繰り改善マニュアル 【売上増加は資金繰りをきつくする】

 

売上が増加すれば資金繰りが楽になると思いがちですが、実は反対で、

売上が増加しているときは資金繰りはきつくなります。

うそだと思われるかもしれませんが、そうなのです。

もっとも、現金商売をしている会社は、売上が増加すれば入ってくる資金が

多くなりますから、資金繰りは楽になります。

しかし、多くの会社は売上を掛売で行っています。

掛売の場合は、売上が増加すると資金繰りがきつくなるのです、なぜでしょうか。

それは必要な運転資金が増加するからです。

つまり売上の増加に備えて、今までよりも多くの商品や材料を仕入、在庫を準備する必要があります。

このため、売上を現金として回収するまでの間、今まで以上の資金の立て替えが発生する

からなのです。

 

回転率で資金の動きを計算する方法は、次のとおりです。

  • 受取勘定回転率

・受取勘定(A)は、売掛金や受取手形の合計

・売上高(B)

・B÷Aで、回転率がわかる。つまり1年間に何回入金するかがわかる。

・365日÷回転率=回収日数。→回転率で年日を割ると、回収日数がわかる。

事 例

・受取勘定(A)500万円

・売上高(B)6,000万円

・受取勘定回転率=B/A=12回→1年に12回の回収ということ。

・1回転の日数=365日/12=約30日=1カ月に1回(毎月入金)

 

  • 商品(棚卸)回転率

・商品の在庫高、つまり棚卸高(C)

・売上高(B)

・B÷Cで、回転率がわかる。つまり1年間で商品が何回転するかがわかる。

・365日÷回転率=回転日数。→回転率で年日を割ると、商品を仕入れてから売れる迄 の日数がわかる。

事 例

・商品在庫高(C)1,000万円

・売上高(B)6,000万円

・商品回転率=B/C=6回→1年に6回の回収ということ。

・1回転の日数=365日/6=約60日=2カ月に1回

 

  • 支払勘定回転

・支払勘定(D)は、買掛金や支払手形の合計

・仕入高(E)

・E÷Dで、回転率がわかる。つまり1年間に何回支払いをするかがわかる。

・365日÷回転数=回転日数。→回転率で年日を割ると、

商品を仕入れてから支払うま での日数がわかる。

事 例

・支払勘定(D)1,000万円

・仕入高(B)4,000万円

・支払勘定回転率=B/D=4回→1年に4回の支払いをするということ。

・1回転の日数=365日/4=約90日=3カ月に1回

 

この商店の資金繰りは

①入金必要日数=§1→1カ月 + §2→2カ月 = 合計3カ月

②支払必要日数=§3→3カ月  →   収入と支出は調和がとれています。

従って必要経費(人件費は運営費など)があれば、やっていけることになります。

 

 

 

売上が増加するということは、上記算式の「月商」が増加することです。

売上の増加は喜ばしいことなのですが、売上の増加を計画するときは、

資金面の準備も合わせて計画しておかないと、それこそ黒字倒産に陥ってしまいます。

 

 

 

次回は【在庫増は資金繰りを悪化させる】です。